-
-
水換えしたら魚が水面をパクパク仕出したときの対処法
2022/08/07 -生き物
海水魚ですが、水換えしたら水面をパクパクしだしました。 2週間ほど前にとってきたウミタナゴです。 イシダイをとってきたので、ゴミを取った上でイシダイと一緒に取ってきた水で水換えをしました。 一晩立って ...
-
-
蚊取り線香の火が勝手に消える理由
2022/07/31 -生き物
蚊取り線香の火が勝手に消えることがあります。 消火したわけでもないのに自然鎮火してしまいます。 蚊取り線香の火が勝手に消えてしまう理由として、一番多いのは、 一部分が燃焼皿に接触することで熱が奪われる ...
-
-
ザリガニの食べ方。泥抜きで共食いさせないようにするコツ
2020/11/03 -生き物
ザリガニは食べることができます。 よくいるアメリカザリガニです。 40代以上の人だと、昔、今では考えられないようなドブ川があって、 その中で生息している生き物だというイメージが強すぎて、 食べるのは躊 ...
-
-
モンハナシャコのパンチ、キャビテーションの動画を集めました。
2020/10/06 -生き物
モンハナシャコのパンチは勢いがありすぎて、水中にキャビテーション気泡という泡がでます。 空気中でいうところのカマイタチによる真空みたいなものですね。 真空ではないので、それによって肉がさかれるといった ...
-
-
ヨウムに反抗期がある?アレックスは会話できるらしい。
2020/09/30 -生き物
ヨウムという鳥がいます。 大型のオウムです。 イギリスの野生動物公園の大型インコのヨウム5羽が来場者や職員に向かって悪態をつき、 公開中止になったというほど言語能力が高いオウムです。 イギリスのヨウム ...
-
-
バッタの脱皮前に前兆はあるの?バッタの抜け殻初めてみた。
2020/09/25 -生き物
バッタが脱皮しました。 夜家に帰ったら、脱皮していました。 最初見たとき、実はバッタじゃなくて、カゲロウだったのかもって思うような形をしていましたが、 乾いたら、長くなってバッタでした。 キリギリスと ...
-
-
サカマキガイが大量発生しそうです。
2020/08/11 -生き物
サカマキガイが大量発生しそうです。 アブラハヤ、ジャチコがはいっている水槽の掃除をするのが面倒で、ネットでタニシを購入して入れておきました。 2週間ほど放置したら、水換え不要になりました。 4月中頃に ...
-
-
金魚の死骸が消えました。水槽から飛び出した。
2020/04/20 -生き物
金魚が水槽から飛び出して死んでしまいました。 半年以上飼っていて、途中から庭に水槽を置いてありました。 水槽というより、メダカの飼育鉢のようなものです。 雨で、水がいっぱいになっていても、飛び出すこと ...
-
-
デイノケイルスには羽毛がある?色がピンクって本当?
2020/04/08 -生き物
「恐竜超伝説 劇場版ダーウィンが来た!」の「ニコ」で一躍有名となったデイノケイルスに関してまとめます。 英語ではDeinocheirus と表記します。 1965年にモンゴルのゴビ砂漠で全長2.4メー ...
-
-
サバクトビバッタを食べることはできる?食用で問題解決?
2020/03/03 -生き物
アフリカで大量発生したサバクトビバッタの大群が中国に向かっているそうです。 その数は4000億匹いるとも言われています。 向かっているのと、中国に到達できるかどうかは別問題です。 サバクトビバッタは本 ...
-
-
サバクトビバッタは本当に中国に来る?デマ?
2020/03/03 -生き物
サバクトビバッタが中国に向かっている。 すでにチベットに入ったなどといった情報が流れていますが本当なのでしょうか? 中国に到達するためには、ヒマラヤ山脈やイラン高原を通り抜けてくる必要があります。 F ...
-
-
赤いクモ?家の中にもいる小さいのは何?害はあるの?効果的な駆除方法に関して
5月の暖かくなってきたころに、道路のコンクリートを見ると、 真っ赤な1ミリくらいの大きさの虫が歩いていることがあります。 これはタカラダニといいます。 蜘蛛ではなく、ダニの一種です。 家の中でも時々見 ...
-
-
ナガレヒキガエル(抱きつきガエル)は採集飼育可能?販売価格や値段に関して。
2020/02/04 -生き物
ナガレヒキガエルはオスがメスに抱きついたまま川を下るということで有名なカエルです。 抱きつきガエルなんて呼ばれることもあります。 今回は、ナガレヒキガエルを捕まえて家に連れて帰る方法をいろいろ検討して ...
-
-
顔ダニがいない人はいるの?いないと困る?
2020/01/20 -生き物
顔ダニ、別名ニキビダニですが、画像を初めてみた人はショックを受けます。 こんなものが顔に住んでいるなんて。 顔ダニがいない人はいるのか?いないと困るからいるのか? いなくてもいいけどいるのか? 顔ダニ ...
-
-
タガメに毒?人間を刺す?ゴキブリに似ているタイコウチ科の最強昆虫
2020/01/17 -生き物
タガメが販売禁止になると閣議決定されたそうです。 漢字で書くと田亀。 田んぼにいる亀みたいな日本最大の水性昆虫ということで、愛好家も多く、乱獲されたり、 水質の悪化などにより、個体数が減少し、いる場所 ...
-
-
羊を数えるが眠れない!日本人には効果がない理由、ギネスと怖い話
羊を数えると眠れるという話を聞いたことがあると思います。 私は羊なんて数えなくてもすぐに眠ることができるので、 羊を数えた方が眠るのが遅くなりそうです。 羊を数えることは本当に効果があるのか? 日本人 ...
-
-
クビアカツヤカミキリの樹木被害と懸賞金?500円で買取って本当?
2020/01/15 -生き物
クビアカツヤカミキリは、外来種のカミキリで幼虫は梅、バラ科樹木に大きな被害を与えます。 具体的にはサクラ、スモモ、モモ、ウメなどです。 幼虫が生木に加害することで樹木を衰弱させるので、落枝や倒木などの ...
-
-
メガネグマに会える動物園は?天敵はいるの?寿命や性格、パンダとの違い
2020/01/07 -生き物
メガネグマは目の周りや喉にあたりが白くなっていて、かわいいクマです。 たまにテレビでも紹介されています。 けものフレンズのキャラクターにもなっています。 メガネクマじゃなくてメガネグマ です。 今回は ...
-
-
モンハナシャコの事故に注意!怪我をするほどの破壊力のパンチ力に関して
ダイビング中にモンハナシャコを見つけたら、まずは距離を起きましょう。 あまりに驚異的なパンチ力のため、その破壊力により、ダイビング中や飼育中に怪我をする事故が後をたちません。 ときには骨折することもあ ...
-
-
コツメカワウソの密輸容疑で女子大生された!値段はいくら?
2019/12/13 -生き物
ペットとしても人気のコツメカワウソですが、ワシントン条約の改定により、国際取引が原則禁止となりました。 また、国内取引も不可になりました。 今回は、その経緯やコツメカワウソの密輸事件などに関して取り上 ...